最近人気のリスク細分型保険の条件のなかに「年間走行距離」というのがあります。
リスク細分型保険は、車種や年齢、車の使用目的から、事故や故障のリスクを計算して、そのリスクに対して必要な分だけの保険料をかけるものです。
自分の運転状況に合った保障を無駄なく掛けられるため、保険料が抑えられ、人気があります。休日しか運転しない、近所しか運転しないというような人は、年間1万キロメートルも走行しない場合があります。
運転する距離が短ければ、それだけ事故を起こす確率も低くなるとみなされるので、年間走行距離が短いほど保険料は安くなります。
年間走行距離を申告する際には、保険加入後の1年間でおおよそどのくらいの距離を走るか、予想される数字を出します。いままでどのくらい走ったかはここでは関係ありません。
もし、申告した距離をオーバーしてしまっても、保険会社にきちんと申告をして差額分の保険料を納めれば問題なく補償が受けられる場合がほとんどです。
また、ソニー損保では申告した走行距離よりも実際の走行距離が少なかった場合には、保険料を翌年に繰り越せるお得な制度もあります。
車に乗る機会が少ない人は年間走行距離を正しく申告してリスク細分型の保険で保険料を抑えましょう。