車両保険というのは、自動車自体に掛ける保険のことです。よって、自分の自動車の保障はされますが、相手の保障、つまり賠償はほかの保険に加入する必要があります。

車両保険には、「一般車両」、「エコノミー」、「エコノミー+限定A」、「限定A」の4種類があります。一般車両の場合には、故意に起こした事故でない限り、ほとんどのケースで補償されます。

車同士の事故、電柱にぶつかるなどの単独事故、当て逃げ、災害などにも補償があるので、初心者マークのドライバーにおすすめです。

エコノミーになると、車同士の事故しか保障の対象になりません。また、事故の相手が特定されていなければいけないという条件があるので、当て逃げに合った場合は補償の対象外です。一般車両に比べるとかなり補償の範囲が狭まります。もちろん保険料は安くなりますが、いざという時に困ることもあるので、注意が必要です。

限定AのAとは、「災難」を意味するAccidentのことです。具体的には、盗難や落書き、浸水や火災など、走行中に想定される以外の部分をカバーします。Accidentの範囲を限定することで保険料を安くおさえることが出来るのです。

一般車両は保険料が高すぎるけど、エコノミーの保証だけでは不安……という人は限定Aをプラスするとよいでしょう。車両保険を選ぶ際には補償内容をよく確認しましょう。